|

初級の方と共に学びながら、農薬・化学肥料に頼らない
野菜つくりの知識を深め、
経験を積みます!
【はたけの学校 中級コース】
|


 |
■募集要項
コース |
はたけの学校 中級コース |
対象 |
はたけの学校初級コースを2年以上経験の方
|
募集数 |
5〜10家族/個人 (10〜20名程度) |
期間 |
4月〜翌3月 ※オリエンテーション4/8(日) |
活動日 |
原則として初級コース開催日に行い、それ以外は自主活動となる。
月2〜3回 |
活動時間 |
基本日曜の10:00〜15:00(それ以外は自主活動) |
インストラ
クター |
インストラクターはいません。
地元生産者に相談しアドバイスをいただきます。 |
参加費 |
1家族/個人 25,000円
(肥料・苗・種代等は費用に含まれる) |
内容 |
・無農薬、有機肥料主体
・畑全般をみんなで管理し、収穫物は各自持ち帰ります。
・NPOからの要請に合意して販売用の作物を作り一部を運営費に補填します。 |
運営 |
1)自主運営を基本とし、蓄積されたノウハウを活かして参加者全員が自主的にかかわる。
参加者で役割分担する。Ex.連絡係、報告係、学習係等
2)活動ごとにメーリングリストで報告し状況を共有する
3)原則としてオリエンテーションには全員が参加し、終業式には要請に応じ対応する |
場所 |
小田原市曽我地区(現地集合・現地解散)
地図参照 |
目的 |
1)初級コースで習得した技術を向上させ、農薬に頼らず自然と共生した農を実践する。
2)生き物を通して、圃場と周辺の環境や地域環境の保全と畑が果たす役割を考える。
3)作る喜び、食べる喜びを知り、農や食にまつわる知恵や文化を次世代に継承していく場とする。
4)耕作放棄地を復活・活用し、地域の農業振興を視野に入れ活動する。
5)主体的参加者を増やし、自主運営力を高める。 |
ルール・概要 |
はたけの学校 中級コース 概要とルール |
活動ブログ |
http://blog.livedoor.jp/minnanohatake/ |
※はたけ中級のお申込み受付はNPO小田原食とみどりのみとなります。
パルシステム神奈川ゆめコープでは受付しておりませんのでお間違えのないようご注意願います。 |
 |
|