
※気候の変化により、作物の実り具合などの時期がずれることがあり、
スケジュールが変わる場合がございます。予めご了承ください。
たんぼの学校(初級コース) 募集:18家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
家族でたんぼに入ってみたい方 |
期間 |
4月〜12月 ※オリエンテーション4/15(日) |
活動日 |
日曜日 全10回
(予定)4/15、6/10、7/1、7/1、7/15、7/29、9/9、10/7、10/14、11/11、
終了式は11/末もしくは12/初 |
活動時間 |
基本10〜12時 |
インストラ
クター |
岩元&太田氏 (たんぼ愛好家) |
参加費 |
大人1名5,000円
子供(2歳以上)1名2,500円 |
収穫物 |
大人1名につき米1kg最低保障。草取りの参加回数に応じて上乗せ(上限3kg) |
場所 |
曽我みのり館近辺のたんぼ(現地集合・現地解散) |
内容 |
小田原伝来の農具を使い、無農薬、有機肥料中心での米つくりを楽しむ。 案山子作りやたんぼの生き物観察もあります。 |
|
|
|
たんぼの学校(1)中級(2)自主(3)インストラクター実習コース 募集:2〜3家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
初級コース修了者又は、たんぼ経験者 |
期間 |
4月〜12月 ※オリエンテーション4/15(日) |
活動日 |
日(土)曜日 全10回程度
※活動日は参加者同士で相談の上決定 |
活動時間 |
基本9〜12時 |
インストラ
クター |
石川信夫&宏子氏
(インストラクター実習コース卒業生) |
参加費 |
1家族・グループ 10,000円 |
収穫物 |
2006年度実績、1家族45kg(作柄による) |
場所 |
曽我みのり館近辺のたんぼ(現地集合・現地解散) |
内容 |
3コース協同で自主運営。 これまで学んだ稲作の復習と知識、技術を生かし、農業機械を使って無農薬、有機肥料中心の自家用米の栽培。今年は,春みずたんぼに挑戦します。 |
|
|
|
はたけの学校 募集:14家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
土に親しみ、野菜作りがしたい方
インターネットでも情報を提供しますので、パソコン利用環境にある方 |
期間 |
4月〜翌1月 ※オリエンテーション4/15(日)
(予定)4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16、10/21、11/11、11/18、12/16、1/20 |
活動日 |
講習は月1回日曜日、
その他は、各家族の都合に合わせて作業 |
活動時間 |
10〜15時 |
インストラ
クター |
川添隆氏(はたけ愛好家) |
参加費 |
1家族・個人 20,000円 |
収穫物 |
割り当て区画の野菜は、それぞれの参加者で持ち帰り |
場所 |
曽我みのり館近辺(現地集合・現地解散) |
内容 |
月1回インストラクターの講習を受け、1区画(約7坪)で無化学肥料で野菜を作り、収穫を楽しみ、旬を知る。 |
|
|
|
ハーブの学校(JHSインストラクター養成コース) 募集:10名 詳細はこちら |
 |
対象 |
ハーブを体系的に学びたい方,ハーブインストラクターの資格を目指す方(中学生以上、子供の同室不可) |
期間 |
4月〜翌2月 ※オリエンテーション4/15(日) |
活動日 |
月1回 日曜日(全17カリキュラム)
(予定)4/15、5/27、6/24、7/22、9/23、10/28、11/25、1/27、2/24 |
活動時間 |
基本10〜15時 |
インストラ
クター |
熊谷博&育代氏(アールグレイ・ハーブスクール講師) |
参加費 |
1名 58,550円 (別途材料費100〜1000円) |
場所 |
曽我みのり館近辺(現地集合・現地解散) |
内容 |
ハーブの歴史をはじめ・栽培・利用法などをしっかり学び、JHSハーブ
インストラクター初級受験資格を取得できる。(別途申請料あり)詳細カリキュラム内容等については,お問合せください。 |
|
|
|
ハーブの学校(ハーブに親しむコース) 募集:15名程度 詳細はこちら |
 |
対象 |
ハーブの世話がすきな方 |
期間 |
4月〜11月 ※オリエンテーション4/15(日) |
活動日 |
月1回 (土曜日又は、木曜日)
(予定)4/15、5/10、6/9、7/5、7/14、8/9、8/26、9/8、10/5、11/8
|
活動時間 |
基本10〜13時 |
参加費 |
1名3,000円/4月〜11月分 (別途材料費100〜1000円) |
場所 |
曽我みのり館近辺(現地集合・現地解散) |
内容 |
小田原ハーブ畑をハーブガーデンに整えていくための草取り、剪定などをしてハーブを育て、それらのハーブを利用しハーブティー、ジャム作り、ハーブリース作りなどを楽しむ。インストラクターは付きません。おしゃべりしながら楽しみます。 |
|
|
|
果樹の学校(うめコース) 募集:15家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
小田原の代表的農産物「うめ」、生産農家の指導で、農作業をしてみたい方(但し、5歳以上) |
期間 |
4月〜翌3月 ※オリエンテーション4/14(土) |
活動日 |
年間8回、原則日曜日
(予定)4/14、6/3、6/24、7/8、8/5、10/21、2/10、3/23 |
活動時間 |
10〜12時 |
インストラ
クター |
穂坂和昭氏他 (梅農家) |
参加費 |
1家族・個人 13,000円 |
収穫物 |
梅干用梅2kg |
場所 |
小田原市内の農場(現地集合・現地解散)
|
内容 |
梅拾い、梅の漬け込み作業、土用干しなどの梅干や梅ジャムなどの加工品つくり、剪定などの農作業を体験し、1年間を通して、梅のことを丸ごと学びます。生産者と交流会を兼ねた観梅会もあります。白加賀,十郎梅と小田原の梅を満喫します。 |
|
|
|
果樹の学校(みかんコース) 募集:15家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
小田原の代表的農産物「みかん」、生産農家の指導で、農作業をしてみたい方(但し、5歳以上) |
期間 |
4月〜翌3月 ※オリエンテーション4/14(土) |
活動日 |
年間8回、原則日曜日
(予定)4/14、5/20、7/23、10/7、11/18、1/13、2/10、3/23 |
活動時間 |
10〜12時 |
インストラ
クター |
広石計典氏他(みかん農家) |
参加費 |
1家族・個人 13,000円 |
収穫物 |
みかん10kg |
場所 |
小田原市内の農場(現地集合・現地解散) |
内容 |
みかんの摘果、袋かけ、収穫、剪定や出荷作業などの農作業、夏には産地でしか飲めない摘果みかんジュースつくりも体験し、1年間を通して、柑橘類のことを学び、楽しみます。 生産者との交流もあります。 |
|
|
|
果樹の学校(キウイコース) 募集:15家族 お申込み方法 |
 |
対象 |
小田原の代表的農産物「キウイ」、生産農家の指導で、農作業をしてみたい方(但し、5歳以上) |
期間 |
4月〜翌3月 ※オリエンテーション4/14(土) |
活動日 |
年間8回、原則日曜日
(予定)4/14、5/20、6/10、7/15、9/30、11/11、2/3、3/23 |
活動時間 |
10〜12時 |
インストラ
クター |
田中重治氏 (キウイ農家) |
参加費 |
1家族・個人 13,000円 |
収穫物 |
キウイ4kg |
場所 |
小田原市内の農場(現地集合・現地解散) |
内容 |
花摘み、人工受粉作業、剪定、収穫、出荷などの農作業を体験し、キウイの一年のこと、キウイ生産者のことがわかるコースです。生産者との交流もあります。 |
|
|
|
ウィークエンドファーマーコース お申込み方法 |

長谷川夫妻 |
対象 |
農業を丸ごとしっかり体験したい方 (お子様は参加できません) |
期間 |
随時・長期継続 |
活動日 |
参加者各自の都合 |
活動時間 |
農家と話し合ういの上決定 |
インストラ
クター |
長谷川功氏 (農業家) |
参加費 |
1名 3,000円 (1泊2日3食の場合) |
収穫物 |
生産者からお裾分けがあります |
場所 |
下曽我地区(現地集合・現地解散) |
内容 |
余暇を利用し、農家に通い、農の暮らしを体験。生産者との交流も。 |
|
|
|