ページTOP果樹の学校サポーター果樹の学校体験
はたけの学校初級はたけの学校中級たんぼの学校初級たんぼの学校中級
ハーブの学校インストラクター初級養成ハーブの学校ハーブ倶楽部
 
 

たんぼの学校初級コース ご参加のお約束とルール
※オリエンテーションでもご案内いたします。

 

私たちが、楽しく、安全に活動するための「たんぼの学校」 お約束


私たちは、


1.お子様の管理は保護者が責任を持ち、 「安全」は 自分で守ります
お子様と一緒に 農作業をしてください。でも 田んぼには思わぬ危険が潜んでいます。ご注意ください。
まわりの道には車も通ります。保護者の方は、事故や怪我のないようお子様の管理をお願いします。

2、稲の成長を助けます
たんぼに入るときは、稲を倒さないように気をつけます。倒してしまったら、元にもどします。

3、生き物を大切にし、持ち帰りません
たんぼで出会ったいろいろな生き物を、よく観察し仲良くなり、持ち帰らず、たんぼに帰します。

4、近隣農家に迷惑をかけません
まわりのたんぼは、農家さんにとっては仕事場です。通行の邪魔をしないよう気をつけます。
また、他のたんぼには足を踏み入れないよう、気をつけます。


5. 駐車場を利用します
畑や田んぼの脇に駐車せず、決められた場所に駐車しましょう。

6、ごみは持ち帰ります

7、用水路を汚さない
お米を作る大切な水が流れているので、ごみや草などを捨てません。
たんぼの泥は用水路で洗っても大丈夫です。

8. 作業が終わったら、道具類などは掃除をし後片付けをします。
鎌、バケツなどの道具は使い終わったら洗って戻します。また、鎌などの刃物は田んぼに置忘れると危険です。終了後はきちんと確認し、手入れをしてから帰りましょう。

9. 曽我みのり館はきれいにして帰りましょう
施設の利用マナー・ルールを守り、大切にきれいに利用しましょう。
はたけの泥などをみのり館内に持ち込まないようにし、きちんと掃除をして帰りましょう。


10. 出会う地元の人々へ挨拶をしましょう

 
 

たんぼの学校 初級コース概要と 参加のルール


1.スケジュールについて
9:30 受付、座学
10:00たんぼへ移動し活動開始
12:00活動修了
     みのり館に戻り昼食休憩
13:00午後の活動開始〜15時修了予定
※終了後、当番は会場清掃をします
※草取作業だけの日は午前中で終了

2.欠席について 
欠席の場合、開催日の3日前 (木曜日15:00) までに事務局へご連絡下さい。
※ E-Mail: gakkou@shoku-midori.or.jpまでご連絡ください。(件名:たんぼの学校/欠席連絡)
E-mailのない方は、電話(080-5190-0465)までご連絡ください。こちらで電話を取れなかった場合には留守番電話メッセージを残して下さい。
※道具や材料などの準備上、事前に出席かどうかの確認をすることがありますので、その際は早めのご連絡にご協力をお願いします。また、事務局から連絡をスムーズに取る為、お持ちの方はEメールアドレスをご登録ください。

3.持ち物について 
田んぼ用の長靴(お子様には長靴のかわりに中古の長靴下)、ゴム張りの作業用手袋名札、スリッパ、筆記用具、飲み物、帽子、タオル、雨天の時は雨具、昼食、敷物、その他必要と思われるもの、
救急品(市販の消毒薬・カットバンの用意はございます)その他必要なものはご自分でご用意下さい。
各回で特別必要な持ち物は別途ご案内いたします。
※草取りのときは、葉っぱで腕や目を傷つけることがありますので長袖やゴーグルの着用をお勧めします。又、かぶれやすい人はハイソックスをお勧めします。
※脱穀のときは、粉が飛びますので、マスクがあると便利です。

4.雨天時の連絡について 
台風などの荒天以外は実施します。
中止の場合は、前日夕方か当日朝7時前後にお知らせします。緊急連絡先として、携帯電話番号、携帯メールアドレスもご登録願います。


5.お米の分配について
修了式に受け取るお米の量は、草取りの出席回数に応じて変わります。 
18歳以上大人最大4kg 18歳未満〜2kg  ※最低保障なし

6.自主草取りについて 
<<草取りに参加できなかった場合>>
各家族の都合に合わせて好きな日(除外日有り)に草取りをし、写真や絵・コメントなどでたんぼの様子をレポートにまとめ1週間以内に事務局へお送りください。これにより欠席1回を出席扱いとします。

自主草取りをする場合には予定日の3日前 (木曜日15:00) までに事務局へご連絡ください。
※ E-Mail: gakkou@shoku-midori.or.jp
(件名:たんぼの学校/自主草取り)
E-mailのない方は、電話(080-5190-0465)までご連絡ください。こちらで電話を取れなかった場合には留守番電話メッセージを残して下さい。


7.当番について
田んぼ周辺道路の見張り安全係、終了後の会場清掃係、毎回の活動レポート係を当番で行います。


8.運営について
たんぼの学校は、事務局をはじめ、ボランティアの協力、地元農家の協力を得て、日々のたんぼの管理・活動日の準備等を行っております。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 
申込み方法ページへ