|

野菜づくりの初歩、鍬の使い方、
土や肥料の作り方を学び、つくる、食べる喜びを感じよう!!
【はたけの学校 初級コース】
|
|




■募集要項
コース |
はたけの学校 初級コース |
対象 |
土に親しみ、野菜つくりがしたい方
|
参加条件 |
NPOに加入した方
パソコン又は携帯でメール対応できる方 優先
※車で通う方 優先
(3歳未満のお子さん、同席不可)
|
募集数 |
21家族/グループ/個人 |
期間 |
4月〜翌3月 ※オリエンテーション4/12(日) |
活動日 |
講習は月1回、原則日曜日(全13回)
※講習は下記予定表参照
(下記日程以外に、自主活動としてご都合に合わせて月数回の自己手入れをしていただきます) |
活動時間 |
原則として日曜の10:00〜15:00
※作業が早く終わる場合は時間より早く解散になることもあります。 |
インストラ
クター |
地元生産者 |
参加費 |
1家族/グループ/個人 32,407円(税込:35,000円)
(肥料・苗・種代等は費用に含まれます)
※鍬(くわ)はレンタルできます。 |
内容 |
月1回のインストラクターの講習を受けます。1区画内(約8坪)で農薬・化学肥料を使用しない野菜づくりをします。野菜の育て方を学び、収穫を楽しみ、旬の野菜を味わいます。 |
場所 |
小田原市曽我地区(現地集合・現地解散)
地図参照 |
その他 |
割り当て区間の野菜は、それぞれの家族で持ち帰り。
作物の生育状況、天候により、活動内容が変更になる場合があります。
※イベントの際に、収穫物のご提供をお願いする場合がございます。
|
目的 |
1)農薬に頼らない農業を体験し、生産者の苦労、栽培努力を知る。
2)作る喜び、食べる喜びを知り、畑が果たす役割を考える機会とする。
3)農や食にまつわる知恵や文化を次世代に継承していく。
4)主体的参加者を増やし、小田原地域農業を活性化する。
|
ルール・概要 |
はたけの学校 初級コース 概要とルール |
活動ブログ |
http://blog.livedoor.jp/minnanohatake/ |
■2015年活動予定
|
日程 |
予備日 |
作業内容(予定) |
1 |
4/12(日) |
|
オリエンテーション&入学式、フリー作物相談会 土づくり、畝づくり |
2 |
5/17(日) |
5/24
|
仮支柱立て、夏野菜定植 |
3 |
6/14(日) |
6/28 |
仮支柱立て、夏野菜収穫
|
4 |
7/12(日) |
|
夏野菜収穫 |
5 |
8/9(日) |
|
夏野菜収穫 |
6 |
8/23(日) |
|
夏野菜収穫
撤去、秋冬野菜準備 |
7 |
9/6(日) |
9/13 |
黒マルチ貼り、秋冬野菜定植 |
8 |
10/4(日) |
|
秋冬野菜収穫
|
9 |
11/8(土) |
|
合同収穫祭 |
10 |
12/6(日) |
|
秋冬野菜収穫・手入れ |
11 |
1/10(日) |
|
秋冬野菜収穫・手入れ |
12 |
2/14(日) |
|
完全撤去
土作り(石灰肥料散布) |
13 |
3/6(日) |
|
土作り(堆肥散布)
修了式
|
※作業内容は、天候や、種子、苗の成長の度合いにより、前後する場合があります。また、作物の成長は区画ごとにバラつきがでることもあります。ご了承ください。
※日程は、会場の都合などにより変更になる場合があります。
|