2年目以上の経験者は「豊年倶楽部」の中級・自主・応援隊が合同で役割分担をし、自主運営します。
籾蒔きから自分達で行い、「はるみ」と「黒米」を栽培。小田原市内の耕作放棄地を借り上げ、農薬・化学肥料を使用せず取り組むことで土壌を大切にし、生物多様性にも取り組んでいます。 ときにはトラクターや田植機、除草機、脱穀機、コンバインや乾燥機などなどたくさんの農業機械を使い、農法を研究しながら米づくりをします。


■募集要項
コース | たんぼの学校 豊年倶楽部 (中級・自主コース) |
---|---|
対象 | 1)2018年度以前の初級者コース修了者 |
募集数 | 12〜15家族/グループ/個人 |
期間 | 4月〜3月 ※オリエンテーション4/21(日) |
活動日 | 日(土)曜日。活動日は稲の生育に合わせ、インストラクターが事前に決定 |
活動時間 | 9:00〜12:00が基本。(午後までかかることもあります) 田植え・稲刈りは9時〜終了(夕方)まで。 |
インストラ クター |
高橋克巳 |
参加費 | 参加単位:家族/グループ/個人 |
お米の受取り | 2018年度実績40kg+参加回数1回につき1kg加算(上限13kg) |
栽培方法 | 苗から栽培、農薬・化学肥料を不使用、有機肥料主体、機械も使用します。 |
場所 | 小田原市曽我地区(現地集合・現地解散) 地図参照 |
ルール・概要 | たんぼの学校 豊年倶楽部 概要とルール |
活動ブログ | http://blog.livedoor.jp/tambo_jishu/ |
内容 その他 |
・初級 → 中級(2年目以降農機具を使用する) → 自主(全て自分だけでたんぼの運営を完結できる)コースとステップアップもできます。 |
「豊年倶楽部応援隊」も募集してます! 年間10回以上の参加はできないけど、米づくりを応援したい方、
活動時間・期間・インストラクター・場所・内容は豊年倶楽部に準じます。 |