いつも食べているお米は、どうやって作られているの?
新品種の「はるみ」を籾まきして苗を作り、手植え、草取り、稲刈り、脱穀など昔ながらの米作りを体験。脱穀、籾摺り以外は機械を使わない昔ながらの農法で行います。できたお米でおにぎりも作ります。
その他、紙芝居による座学、生きもの観察会や梅干し作りなどさまざまな体験を通して農への理解 を深めます。農薬・化学肥料は使用しません。
新品種の「はるみ」を籾まきして苗を作り、手植え、草取り、稲刈り、脱穀など昔ながらの米作りを体験。脱穀、籾摺り以外は機械を使わない昔ながらの農法で行います。できたお米でおにぎりも作ります。
その他、紙芝居による座学、生きもの観察会や梅干し作りなどさまざまな体験を通して農への理解 を深めます。農薬・化学肥料は使用しません。


■募集要項
コース | たんぼの学校 初級コース |
---|---|
対象 | 農薬や化学肥料を使わないお米を自分で作ってみたい方。 |
募集数 | 15 家族/グループ/個人(50名程度) |
期間 | 4月〜11月 ※オリエンテーション4/21(日) |
活動日 | 全14回、基本日曜日 |
活動時間 | 基本9:00〜15:00 猛暑対策として草取りは午前中で終わります |
インストラ クター |
山本誠一 |
参加費 | 参加単位:家族/グループ/個人 |
収穫物 | 草取り参加1回1kg(※上限18歳以上最大7kg ・3歳以上18歳未満回数に関わらず2kg)をお渡しします。 |
場所 | 小田原市曽我みのり館及びかかしたんぼ 地図参照 |
その他 | 初級コース修了者は豊年倶楽部(中級コース)へステップアップできます。 |
活動ブログ | http://blog.livedoor.jp/tambo_jishu-gakkou/ |
■2019年度活動予定 ※日程は変更になることがございます
日程 | 活動 | |
1 | 4/21(日) |
オリエンテーション&モミ撒き |
2 | 5/26(日) | 田植え&米ぬか散布 |
3 | 6/9(日) | 第1回草取り&案山子作り |
4 | 6/16(日) | 梅干し作り(13:30〜希望者のみ、実費負担) |
5 | 6/22(土) | 第2回草取り(午前中) |
6 | 6/30(日) | たんぼのいきもの観察会&草取り |
7 | 7/7(日) | 第3回草取り(午前中) |
8 | 7/14(日) | 第4回草取&スイカ割り(午前中) |
7/21(日) | ※自主草取り(午前中) | |
9 | 8/4(日) | 稲穂観察と畦の草刈(午前中) |
10 | 9/8(日) | 第5回草取り&竹取(午前中) |
11 | 9/29(日) | 稲刈り&天日干し |
10/6(日) | ※稲刈り予備日 | |
12 | 10/14(日) | 脱穀&焼き芋 |
10/20(日) | ※脱穀予備日 | |
13 | 11/4(祝月) | 修了式&おにぎり作り&リース作り |
14 | 11/17(日) | 合同収穫祭 |
※よほどの大雨以外は決行しますが、台風などで中止する場合は前日または当日に直接ご連絡いたします。