|
|
たんぼの学校 中級コース ご参加のお約束とルール
※オリエンテーションでもご案内いたします。 |
|
私たちが、楽しく、安全に活動するための「たんぼの学校」 お約束 |
 |
私たちは、
1.お子様の管理は保護者が責任を持ち、 「安全」は 自分で守ります
お子様と一緒に 農作業をしてください。でも 田んぼには思わぬ危険が潜んでいます。ご注意ください。
まわりの道には車も通ります。保護者の方は、事故や怪我のないようお子様の管理をお願いします。
2、稲の成長を助けます
たんぼに入るときは、稲を倒さないように気をつけます。倒してしまったら、元にもどします。
3、生き物を大切にし、持ち帰りません
たんぼで出会ったいろいろな生き物を、よく観察し仲良くなり、持ち帰らず、たんぼに帰します。
4、近隣農家に迷惑をかけません
まわりのたんぼは、農家さんにとっては仕事場です。通行の邪魔をしないよう気をつけます。
また、他のたんぼには足を踏み入れないよう、気をつけます。
5. 駐車場を利用します
畑や田んぼの脇に駐車せず、決められた場所に駐車しましょう。
6、ごみは持ち帰ります
7、用水路を汚さない
お米を作る大切な水が流れているので、ごみや草などを捨てません。
たんぼの泥は用水路で洗っても大丈夫です。
8. 作業が終わったら、道具類などは掃除をし後片付けをします。
鎌、バケツなどの道具は使い終わったら洗って戻します。また、鎌などの刃物は田んぼに置忘れると危険です。終了後はきちんと確認し、手入れをしてから帰りましょう。
9. 曽我みのり館はきれいにして帰りましょう
施設の利用マナー・ルールを守り、大切にきれいに利用しましょう。
はたけの泥などをみのり館内に持ち込まないようにし、きちんと掃除をして帰りましょう。
10. 出会う地元の人々へ挨拶をしましょう |
|
|
たんぼの学校中級コース概要と 参加のルール |
 |
1.作業時間について
9:00〜12:00(基本) 午後まで作業の場合もあります。
2.出欠席について
メーリングリストを活用して、参加者同士で出欠席の連絡を取り合っています
。
メールアドレスのご登録をお願いします。
3.持ち物
飲み物、帽子、タオル、救急品、雨天の時は雨具、昼食、敷物、その他必要と思われるもの、
4.お米の分配について
作柄・経費を鑑み、前年の実績を参考に決めます。
2014年度実績 1家族45キロ+規程回数10回以上参加(個人)×8キロ
6.運営について
参加者全員が自主的にかかわり役割分担をします。
(係の例: 計画、販売促進、連絡、報告、出欠、安全、生き物調査、勉強会、等)
|
|
申込み方法ページへ |